HOME
> 事業概要と特色
茨城県では、昨今の産婦人科医・小児科医の減少による周産期医療の危機に対応すべく、筑波大学附属病院と地域の基幹病院を若手医師・看護師が循環し、情報と経験を共有できる教育システムをスタートさせました。
筑波大学附属病院は、総合周産期母子医療センターとして地域と密接に連携しながら、高度な周産期医療を行っています。そうした大学病院の機能を生かした本システムの特色として、「
米国の学会基準を取り入れた世界的に通用する教育プログラムの設立
」、「
共通のIT環境整備による地域全体での教育の発展
」、「
診療効率の向上
」などがあります。加えて、仕事と育児のスムーズな両立を実現する
育児サポート制度
も導入し、働きやすい環境を整えます。このシステムには筑波大学附属病院だけではなく県内の一般病院のスタッフも参加できるようにし、茨城県全体の周産期医療の質を飛躍的に向上させていきます。
茨城県の新生児死亡率は、地域連携によって全国でもトップレベルの好成績を維持しています。しかしながら、人口10万人あたりでみた産科・小児科医師数は、産婦人科医が全国で41位、小児科医が47位と最低レベルとなっています(平成18年度)。周産期医療を担う医療施設は減少の一途をたどり、医療現場への負担が増大しています。
その背景には、周産期医療を支えてきた
分娩取り扱い施設の減少、産婦人科医や新生児専門医希望者の減少
などがあります。この現状を乗り越えるためには、茨城県全体で周産期医療の活性化に取り組み、地域全体の教育・診療・看護の効率を飛躍的に向上させることが急務となっています。
筑波大学附属病院は国公立大学病院の中では最も多い分娩数を誇り、院内に総合周産期母子医療センターを持ち、茨城県の地域医療の大きな存在となっています。筑波大学附属病院において周産期に関わる人材育成は必然であり、それを実行していかなければなりません。
〒305-8576
茨城県つくば市天久保2-1-1
TEL:029-853-3785
FAX:029-853-8819
ppsupport@un.tsukuba.ac.jp
地域と大学の連携による周産期人材育成事業 ホームページ
事業概要と特色について
当事業の概要と特色
茨城県の現状
Message
セミナー・講習会について
新生児・小児の蘇生講習会
事業レポート
各種レポート
セミナー開催実績
サポート体制について
指導体制
研修内容
IT環境整備
実施体制
女性医師看護師のキャリア支援について
女性医師キャリアアップ支援システム
女性看護師キャリアアップ支援システム
育児支援
各種セミナー・講習会実施報告について
News Letter
チームについて
チームの取り組み
学群・研修医・専門医等専門教育チーム
新生児救急蘇生法教育チーム
APLS・PALS教育設立・運用チーム
医療保育士養成・病児保育
共同運営検討チーム
育児支援運営・検討チーム
地域IT環境開発チーム
看護・助産教育チーム
管理運営支援チーム
事務局
各種教育プログラムについて
医師・医学学生向け
体系的な教育プログラム
医学学生
初期臨床研修
・
小児科特別プログラム
・
産婦人科特別プログラム
後期臨床研修
・
婦人・周産期コース
・
小児科コース
・
小児外科コース
看護師・助産師向け
周産期病棟看護師教育コース
助産師教育コース
医療保育士向け
医療保育士養成コース
|
サイトマップ
|
Copyright © 2010- University of Tsukuba, All Rights Reserved.