HOME
> 事業レポート
実績報告
・最終事業報告 (PDF) 21.7MB
・21-22 アニュアルレポート (PDF) 12.5MB
外部評価
・事業評価委員会から(PDF)
専門医等の取得実績
産婦人科
専門医・認定医の名称
H21
H22
H23
H24
H25
H26
産婦人科専門医
4名
1名
3名
4名
3名
-
周産期(母体・胎児)専門医
1名
1名
2名
-
1名
-
婦人科腫瘍専門医
-
1名
-
-
-
-
日本性感染症学会認定医
-
1名
-
-
-
-
がん治療認定医
1名
-
-
-
4名
-
IBCLC
-
1名
-
-
-
-
細胞診専門医
-
-
-
5名
-
-
小児内科
専門医・認定医の名称
H21
H22
H23
H24
H25
H26
小児科専門医
2名
8名
4名
3名
3名
-
周産期(新生児)専門医
-
-
1名
2名
1名
-
周産期(新生児)指導医
-
-
-
-
1名
-
小児循環器専門医
-
-
1名
1名
-
-
循環器専門医
-
-
-
-
1名
-
血液専門医
-
1名
-
-
1名
-
がん治療認定医
1名
-
-
1名
2名
-
小児血液・がん暫定指導医
-
-
1名
1名
-
-
小児神経専門医
-
1名
-
-
-
-
小児心身医学認定医
-
1名
-
-
-
-
小児心身医学指導医
-
-
-
1名
-
-
小児精神神経認定医
-
1名
-
-
-
-
臨床遺伝専門医
-
-
2名
-
-
-
移植認定医
-
-
-
2名
-
-
感染症暫定指導医
-
-
-
1名
-
-
肝臓専門医
-
-
-
1名
-
-
小児外科
専門医・認定医の名称
H21
H22
H23
H24
H25
H26
外科専門医
-
1名
-
-
1名
-
外科指導医
-
-
1名
1名
-
-
小児外科専門医
1名
1名
1名
-
1名
-
小児外科指導医
-
1名
-
-
-
-
日本小児泌尿器科学会認定医
1名
-
-
-
-
-
日本がん治療認定医機構
暫定教育医
-
-
-
3名
-
-
その他の資格
資格の名称
H21
H22
H23
H24
H25
H26
新生児蘇生法講習「専門」コースインストラクター
5名
22名
54名
-
医療保育専門士
-
-
1名
-
-
-
H26.10現在
復帰医師等の実績
復帰医師等の状況
H21
H22
H23
H24
H25
H26
復帰医師実人数
2名
2名
4名
3名
3名
-
復帰助産師・看護師数
-
1名
7名
5名
3名
-
周産期関係医師への
指導手当等の支給実人数
3名
35名
44名
52名
52名
-
新たに雇用した保育士の人数
1名
0名
0名
2名
1名
-
育休の取得者数
-
8名
4名
6名
0名
-
開設した研修コースの受け入れ実人数
H21
H22
H23
H24
H25
H26
医学生への実践的な臨床教育
543名
562名
538名
543名
547名
-
産科特別初期臨床研修プログラム
-
-
-
1名
1名
-
小児科特別初期臨床研修プログラム
1名
2名
3名
4名
3名
2名
小児科・救急プログラム
9名
11名
5名
8名
8名
-
小児科専門医プログラム
5名
10名
16名
24名
24名
-
産婦人科専門医プログラム
4名
2名
4名
7名
7名
-
小児科専門エキスパートプログラム
6名
9名
10名
12名
17名
-
産科専門エキスパートプログラム
3名
6名
10名
11名
11名
-
新生児蘇生法(NCPR)教育コース
3名
5名
5名
7名
7名
-
APLS教育コース
-
17名
2名
2名
2名
-
PALS教育コース
4名
2名
2名
-
周産期看護教育プログラム
31名
39名
41名
-
助産師キャリアアッププログラム
19名
27名
34名
-
医療保育士養成コース
-
1名
1名
2名
3名
-
保育に関する取組および本事業に関する利用者実人数
H21
H22
H23
H24
H25
H26
院内保育所の新規設置
-
4名
-
-
-
-
ベビーシッター利用制度の整備
2名
5名
6名
2名
5名
-
病児共同保育整備
-
4名
9名
5名
7名
-
一時預かり
-
25名
35名
27名
39名
-
H26.04現在
セミナー開催実績
2012.10.06 公開型専門教育研修「茨城の周産期医療を守ろう。の集い」
2012.09.23 合同公開フォーラム
「周産期医療を支える人材育成を考える ―我が国の周産期医療を守ろう―」
市民公開講座「周産期ってな〜に? NICUってな〜に? ―安心なお産のために―」
教育セミナー
2013.07.27 妊婦の超音波に関する研修T
2013.07.06 県南CTGセミナー
2013.05.17 胎児治療から成育医療へ‐近年の小児外科の展開‐
2013.03.20 妊婦の超音波に関する研修U
2013.03.06 “排便のうんちく”‐排便障害の治療戦略‐
2013.03.02 女性の為の健康セミナー9
2013.02.17 第6回母乳育児支援勉強会
2013.02.16 小児外科市民公開講座
2013.02.16 KAPLAアニマシオン
2013.01.11 新生児に対する脳低温療法の現状と今後の展開
2012.11.24 医療保育の実際と課題
2012.11.18 第5回母乳育児支援勉強会
2012.11.09 新生児外科の現状と今後の戦略
2012.10.26 こどもに病気を伝えること
2012.10.06 周産期救急勉強会:分娩対処法基礎講習 実技講習
2012.09.14 新生児・幼若乳児における内視鏡手術:安全な術式標準化にむけた取り組み
2012.08.31 ポリオウイルスを用いた神経芽腫の新しい治療
2012.08.25 第4回母乳育児支援勉強会
2012.08.24 周産期救急勉強会:分娩対処法基礎講習
2012.07.20 周産期救急勉強会:分娩対処法実技講習
2012.07.14 妊婦の超音波に関する研修
2012.06.29 シミュレーション教育を使った患者予後改善・病院安全に向けて
2012.06.22 胆道閉鎖症とmaternal microchimerism
2012.06.02 身近な小児外科疾患−鼠径ヘルニアと急性虫垂炎−
2012.05.25 周産期救急勉強会:新生児基礎
2012.04.18 新生児・乳児期に見られる気道疾患の診断と最近の治療
2012.03.30 周産期救急勉強会:小児救急
2012.03.18 病気のこどもの遊びとおもちゃ
2012.03.08 腸管出血性大腸菌O111集団感染症で起きていたこと
2012.03.06 助産師・看護師のための分娩時胎児心拍数陣痛図の読み方と対応
2012.02.24 周産期救急勉強会:分娩対処法基礎講習
2012.02.18 第3回母乳育児支援勉強会
2012.01.26 神経芽腫治療の現状と展望
2012.01.25 周産期救急勉強会:新生児基礎
2012.01.21 小児集中治療医の必要性
2011.12.01 災害医療と小児科医
2011.11.23 妊婦の超音波に関する研修
2011.11.20 第2回母乳育児支援勉強会
2011.10.29 動脈管治療の現在と未来
2011.10.29 広域新生児医療
2011.10.22 医療・看護を変える医療保育の専門性
2011.10.15 家族看護ー周産期・小児領域を中心にー
2011.08.10 神経芽腫群腫瘍の病理
2011.07.25 小児急性血液浄化
2011.07.02 第1回母乳育児支援勉強会
2011.03.05 女性の為の健康セミナー
2011.01.29 小児病棟に保育士がいること
2011.01.22 子育て支援
2010.11.13 妊婦の超音波に関する研修
2010.09.25 看護倫理
2010.08.30 子どもと絵本を読みあう
2010.03.08 病児の成長発達を支援する
2010.02.22 未来を創る医療人をめざして
講習会
2013.07.18 新生児蘇生法講習(一次コース)
2013.07.06 新生児蘇生法講習(一次コース)
2013.06.15 新生児蘇生法講習(専門コース)
2013.06.09 新生児蘇生法講習(専門コース)
2013.06.09 新生児蘇生法講習(一次コース)
2013.05.11 新生児蘇生法講習(Iコース)
2013.02.24 新生児蘇生法講習(専門コース)
2013.01.27 新生児蘇生法講習(専門コース)
2013.01.27 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.11.15 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.11.11 新生児蘇生法講習(Iコース)
2012.11.09 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.10.31 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.10.06 新生児蘇生法講習(専門コース)
2012.07.21 第6回Advanced Course Tsukuba Style
2012.07.19 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.07.18 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.07.07 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.06.23 第5回Advanced Course Tsukuba Style
2012.05.27 新生児蘇生法講習(専門コース)
2012.05.27 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.05.26 第4回Advanced Course Tsukuba Style
2012.05.23 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.05.19 新生児蘇生法講習(専門コース)
2012.05.10 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.05.09 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.04.25 新生児蘇生法講習(一次コース)
2012.03.25 第3回Advanced Course Tsukuba Style
2012.03.18 新生児蘇生法出張講習(専門コース)
2012.03.03 第2回Advanced Course Tsukuba Style
2012.01.28 第1回Advanced Course Tsukuba Style
2011.12.17 新生児蘇生法講習(専門コース)
2011.11.20 新生児蘇生法講習(専門コース)
2011.11.20 新生児蘇生法講習(一次コース)
2011.10.05 シンポジウム「茨城の小児・周産期医療を考える」
2011.06.12 新生児蘇生法講習(専門コース)
2011.06.12 新生児蘇生法講習(一次コース)
2011.05.28 新生児蘇生法講習(専門コース)
2011.05.28 新生児蘇生法講習(一次コース)
2011.02.11 子育て懇談会
〒305-8576
茨城県つくば市天久保2-1-1
TEL:029-853-3785
FAX:029-853-8819
ppsupport@un.tsukuba.ac.jp
地域と大学の連携による周産期人材育成事業 ホームページ
事業概要と特色について
当事業の概要と特色
茨城県の現状
Message
セミナー・講習会について
新生児・小児の蘇生講習会
事業レポート
各種レポート
セミナー開催実績
サポート体制について
指導体制
研修内容
IT環境整備
実施体制
女性医師看護師のキャリア支援について
女性医師キャリアアップ支援システム
女性看護師キャリアアップ支援システム
育児支援
各種セミナー・講習会実施報告について
News Letter
チームについて
チームの取り組み
学群・研修医・専門医等専門教育チーム
新生児救急蘇生法教育チーム
APLS・PALS教育設立・運用チーム
医療保育士養成・病児保育
共同運営検討チーム
育児支援運営・検討チーム
地域IT環境開発チーム
看護・助産教育チーム
管理運営支援チーム
事務局
各種教育プログラムについて
医師・医学学生向け
体系的な教育プログラム
医学学生
初期臨床研修
・
小児科特別プログラム
・
産婦人科特別プログラム
後期臨床研修
・
婦人・周産期コース
・
小児科コース
・
小児外科コース
看護師・助産師向け
周産期病棟看護師教育コース
助産師教育コース
医療保育士向け
医療保育士養成コース
|
サイトマップ
|
Copyright © 2010- University of Tsukuba, All Rights Reserved.