HOME
> 医療保育士向け
医療機関の診療報酬に病棟保育士加算が導入され、小児病棟における保育士の重要性が認識されてきています。本事業の医療保育士養成コースは、医療保育に関心をもつ保育士を当院に受け入れ、
医療保育専門士の資格取得
を視野に入れた質の高い保育士を養成するものです。
医療保育とは
医療保育の場は、病棟、外来、病児・病後児保育施設、障害児施設の4つに分けられます。
医療保育の目的は、医療を必要とする子どもとその家族を対象として、子どもを医療の主体として捉え、専門的な保育を通じて本人と家族のQOLの向上をめざすとともに、病児の育ちを見守り、成育環境を整備して必要な支援をすることにあります。
医療保育専門士の資格取得について
医療保育専門士の資格を取得するには、1年以上の医療保育経験が必要です。さらに、日本医療保育学会が主催する全5日間の資格認定研修会を受講し、計9編のレポート提出、事例研究論文の提出、面接・口頭試問等を経ることになります。これらすべてに合格して、医療保育専門士としての資格が認定されます。医療機関の診療報酬に病棟保育士加算が導入され、小児病棟における保育士の重要性が認識されてきています。本事業の医療保育士養成コースは、医療保育に関心をもつ保育士を当院に受け入れ、医療保育専門士の資格取得を視野に入れた質の高い保育士を養成するものです。
〒305-8576
茨城県つくば市天久保2-1-1
TEL:029-853-3785
FAX:029-853-8819
ppsupport@un.tsukuba.ac.jp
地域と大学の連携による周産期人材育成事業 ホームページ
事業概要と特色について
当事業の概要と特色
茨城県の現状
Message
セミナー・講習会について
新生児・小児の蘇生講習会
事業レポート
各種レポート
セミナー開催実績
サポート体制について
指導体制
研修内容
IT環境整備
実施体制
女性医師看護師のキャリア支援について
女性医師キャリアアップ支援システム
女性看護師キャリアアップ支援システム
育児支援
各種セミナー・講習会実施報告について
News Letter
チームについて
チームの取り組み
学群・研修医・専門医等専門教育チーム
新生児救急蘇生法教育チーム
APLS・PALS教育設立・運用チーム
医療保育士養成・病児保育
共同運営検討チーム
育児支援運営・検討チーム
地域IT環境開発チーム
看護・助産教育チーム
管理運営支援チーム
事務局
各種教育プログラムについて
医師・医学学生向け
体系的な教育プログラム
医学学生
初期臨床研修
・
小児科特別プログラム
・
産婦人科特別プログラム
後期臨床研修
・
婦人・周産期コース
・
小児科コース
・
小児外科コース
看護師・助産師向け
周産期病棟看護師教育コース
助産師教育コース
医療保育士向け
医療保育士養成コース
|
サイトマップ
|
Copyright © 2010- University of Tsukuba, All Rights Reserved.